●出来れば最後に現場をお客様と見ながら「ここはこうしたい。」などのご要望をお聞かせいただければよりお客様のご希望の形に仕上げることが可能となります。 |
 |
 |
●いつから工事を始めて、どのような流れで、いつ工事が終わるかをまとめた表を「工程表」と呼びます。ただし、工事の進み具合や外壁塗装は雨の日塗装をすることが出来ないので、工程の変動が出る可能性があります。一つの目安とお考え頂ければと思います。 |
 |
 |
●ネットでしっかりと家を覆ってからの施工とはなりますが、最初の高圧洗浄時や、工事車両等でご迷惑をお掛けする可能性があるので、しっかりとご近所様には、工事内容のご案内・工期目安のご案内に、粗品を添えて弊社スタッフがあいさつに廻らせて頂きます。 |
 |
●全て準備が整った所でいよいよ着工となります。 |
 |
 |
●まずは仮設足場を組み立てさせて頂きます。この仮設足場の工期はほとんどの場合1日で終わります。足場を組んで、ネットで覆うまでが足場の工事となります。危険の伴う作業ですので、安全に気を付けながら作業を進めさせて頂きます。 |
 |
 |
●塗装前の高圧洗浄です。弊社は他社の水だけで洗う高圧洗浄ではなくて、高圧バイオ洗浄をします。古いカビやコケなどをバイオの力で根こそぎ落とします。この時に、塀やカーポートなどもついでに洗浄させて頂きますので、お家の外回りが全体的にクリーニングされます。 |
 |
 |
■サイディングの壁は古いコーキングを全て取り除き、新しくキレイに打ち直します。 |
 |
現状の目地 |
カッター入れ |
撤去します |
新しく打ちます |
ヘラ押さえ |
完成です。 |
|
 |
■モルタル壁のクラックはダメージによってV字カット補修により完全に修復してからの塗装します。 |
 |
V字カット |
プライマー塗布 |
コーキング |
モルタルパテ |
塗装 |
|
 |
■塗ってはならない所はしっかりとビニール養生を施します。 |
 |
●塗装をしない所・出来ない所(電気機器類やポスト等)をビニールでしっかりと養生させて頂きます。この養生がしっかりできていないと仕上がりも汚くなってしまいます。また、下地塗装が浮いている所や、クラック(ひび割れ)が入っている所は、しっかりとV字カット後に補修をするという万全の下地処理を施します。ここで、仕上がりや塗装の持ちも変わってくるので、しっかりと時間を掛けてさせて頂きます。また、木部や鉄部はしっかりとケレン処理を施します。 |
 |
 |
●ここから初めて塗装に入ります。弊社の外壁塗装は3回塗です。下塗り→中塗→上塗りとなります。ちなみに、現在の壁がサイディングで、スーパームキコートを使用する場合のみ2回塗となります(※塗料の仕様が2回塗商品のため)しっかりとローラーで塗り込んで行きます。 |
 |
 |
 |
 |
●ここも大切なポイントです。弊社の場合は、木部は油性樹脂塗料2回塗。鉄部塗装は下塗りでエポキシ系錆止め剤でしっかりと錆止めをした後に上から油性ウレタン樹脂塗料にて計2回塗をさせて頂きます。ほとんどの業者は1回塗ですので、ここでも大きな差が出ます。 |
 |
●工事完了の前に、社内検査を現場リーダーが行います。不具合や塗り残しがないか、細かくチェックします。場合によっては手直し等で、時間がかかる事もございますのでご了承願います。 |
 |
●せっかく綺麗に仕上がった塗装面や大切なお家を傷つけることなく慎重に仮設足場をばらします。この作業は約半日で終わります。 |
 |
●最後は綺麗に現場をお掃除させて頂きます。工事で使用したビニールなどの細かいゴミも残さぬよう、しっかりと清掃させて頂きます。 |
 |
●最後はお客様の目でしっかりと確認して下さい。この段階でもまだ塗り残しが見つかった場合は、スライダー(長い脚立)等でさらにタッチアップ補修をさせて頂きます。 |
 |
●無事工事が完了しました。 |
 |
●ここで代金のお支払いとなります。これはご契約内容やお客様のご要望により異なりますが、通常は契約時10% 工事前30% 工事中30% 工事後30%が正式な形となりますが、工事前1/2 工事後残金と言う形もあります。また、ローンをご使用される場合は、事務手続きのみとなります。 |
 |
 |
●お支払いが終わりましたら工事保証書を発行させて頂きます。付帯工事もあるので、それ以外の記載もありますが、外壁が主だった内容となっております。 |
 |
●本当にありがとうございました。そして、ここからが本当の私達とお客様のお付き合いの始まりだと思っております。末永くお付き合いさせて頂けるように、神戸リフォームハウジングは精一杯の「リフォームサービス」をご提供させて頂きます。 |