 |
明石市/M様宅 壁「スーパームキコート」:屋根「スーパームキコートルーフ」塗装 |
 |
■サイディングのお家です。折角上下の真ん中に帯があるので、上下の色分けをして、今までよりもっとおしゃれなデザインのお家として生まれ変わりました。また、超耐久塗料のスーパームキコート使用により、何十年としっかり大切なお家を守ってくれると思います! |
|
|

造りはとてもしっかりとしてるお家なので、塗装さえしっかりしてあげれば、まだまだ何十年もお住まいになれる立派なおうちになります。 |
 |

足場を立てたら、バイオ洗浄からです。バイオ洗浄液を壁の汚れ具合に合わせて配合してから洗いのスタートです。 |
 |

屋根がかなりコケとカビに覆われてしまっていました。これをバイオ洗浄で根こそぎ落としていきます。 |
 |

古い塗装面は完全に効果が無くなってしまっていますので、ほぼ屋根が裸の状態になっていきます。逆に言うと、そこまでしっかりと洗い込んでいきます。 |
 |

左が洗った部分で右がこれから洗浄の部分です。これだけバイオ洗浄だけで違いが出てきます。 |
 |

洗い終わるとここまで屋根が裸になります。 |
 |

敷地内は全て洗います。土間部分もしっかりと汚れを落としていきます。これだけでかなり敷地内が綺麗になります。 |
 |

下塗り(接着剤)を塗った段階で、屋根同士がくっついている部分には浸透膜による雨水の逆流を防ぐためにタスペーサーを使って縁切りをしていきます。 |
 |

下塗りから、中塗り、そして上塗りを重ねていきます。どんどん屋根がしっかりとコーティングされていくのがわかります。 |
 |

ムキコートルーフの光沢は、長持ちの証です。これで何十年も雨水をしっかりとはじいてくれます。 |
 |

壁も洗浄後はサイディングの場合にはコーキングの取替えからです。今のコーキングを全て撤去していきます。 |
 |

コーキングを入れる部分にすべてマスキングをして、コーキングがはみ出ないようにしていきます。 |
 |

コーキング部分が多いお家の場合には、このマスキングの量も多くなります。しっかりとマスキングしていきます。 |
 |

全てマスキングが終わったら、新しいコーキングがしっかりとのるように、下地に専用の接着剤を塗り込んでいきます。 |
 |

そのあとに、はじめてコーキングを打っていきます。 |
 |

そして、綺麗にコーキングが全て入り終わったら、いよいよ下塗りからです。この下塗りは接着剤の効果があります。 |
 |

しっかりと塗り込んでいきます。しっかりと乾いた塗料の色と乾く前ではかなり色が違うために、塗り残しはありません。 |
 |

ローラーでしつこいほどしっかりと塗り込んでいきます。 |
 |

ムキコートの艶が出てくるのがはっきりとわかります。 |
 |

塗装面のアップです。かなり滑らかな表面に仕上がるのがわかると思います。 |
 |

さらにアップです。どんなに近くから見ても、気泡などは見えません。粘りの強いムキコートはしっかりと壁に粘着していく塗料です。 |
 |

屋根板金などの金属部分は最初は下塗りのさび止め塗装からです。この赤い塗料がさび止め塗料です。 |
 |

その上から塗装を重ねていきます。しっかりと艶が出てきます。 |
 |

上下色違いの境目はこのようになります。また、金属部分や帯部分のつやもしっかりと出ているのがわかります。 |
 |

このような網部分の塗装はなかなか難しいのですが、ここは時間をかけてしっかりと塗り込んで行きいきます。 |
 |

破風部分もしっかりと塗装でつやを出してしっかりと守っていきます。実は結構ダメージのある部分はこの破風なのです。 |
 |

雨どいもしっかりと塗り込みます。取り換えるまでもないダメージの雨どいは塗りで復活させます。 |
 |

使った塗料缶はこのように記録。 |
 |

ムキコート仕様のお客様は最後は窓のコーティングが付いていますので、これで普段拭くことの出来ない外窓も綺麗に仕上げます。 |
 |

仕上がりはご覧のように仕上がりました。ピカピカの仕上がりとなりました。 |
 |

施工前の別角度 |
 |

施工後の別角度。 |
 |

施工前のほぼ正面の格から。 |
 |

施工後の同じような角度から。 |
 |
 |